To the mentors of the future

全世代の「教育力」を高める教育コーチのブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

親という子どものメンター

「親は子どものメンターである」と意識するだけで、子育ての見え方が少し変わります。 メンターは「変化のきっかけを与える人」ともいえるでしょう。子育てのハードルが一気が上がった原因に、核家族化の進行と地域の活力低下という近代的要因と、母親が家事…

子どもや部下の自己肯定感を高める

大人にくらべて子どもが成長しやすい理由のひとつに、自己肯定感が挙げられます。子どもは万能感を携えて生まれてくるため、自己肯定感を低下させる経験にさらされることが少ないためです。 自己肯定感の大半は経験に左右されます。周囲から褒められ、励まさ…

言葉を掲げる

会社名や商号、校名や屋号を依頼されることがあります。その際、クライアントの理念をヒアリングして、最良の未来の姿をイメージしながら名前を考えます。 また、企業ブランディングの一環として、フィロソフィやビジョン、パーパスやアクションを作成するこ…

Chat GPTの時代に必要な力

AIが人類の知能を超える技術的特異点をシンギュラリティと呼びます。従来は2045年とする説が有力でしたが、Chat GPTの出現によってその時期が早まるのではないかと言われています。 Chat GPTに関して特筆すべき点は、自然な文章表現と精度の高い内容にありま…

続・夫婦の意見が合わないとき

前回は「どのようにして夫婦の意見を合わせたらよいか」という問いで締めくくりました。 この問いに対する答えは「どちらか一方の意見を採用するという習慣を廃止する」です。思い返してみてください。何かを決断する際、夫婦のどちらの意見を「家庭の決定」…

夫婦の意見が合わないとき

夫婦の意見が合わないときには、家庭の機能は鈍化します。中でも最大の懸念は、問題解決ができなくなることです。 目に見える日常生活の問題には対処できますが、水面下で静かに肥大する見えない問題にどちらかが気づいたとしても、意見が合わないために解決…

不安と不満から逃れる最も確かな方法

早くも2023年も四分の一が終わり、四月の新年度を迎えました。進級・進学・異動・転職・新社会人。新しい環境での生活が待っています。 QOLという指標があります。「Quality Of Life」の頭文字を取ったもので、「生活の質」と訳されます。lifeは「生命」や「…

オンラインと双方向のコミュニケーション

かつてマネジメントと言えば、一人の上司が数名の集団に向かって一方通行で伝達するという姿が主流でした。しかし現在では、上司が部下と一対一で向き合い、コーチングの手法を使って管理や育成を行う「1 on 1」のスタイルに移行しつつあります。 これは集団…

褒めることの大切さ

先日、ある企業の管理者研修において、社長や役員を含めた管理者の方々に、身近な人の長所を十箇所見つけて褒めるという課題を出しました。その際、相手がその長所を自覚しているかどうかを確認するという条件もつけました。 一見すると、上司が部下を「褒め…

人生に必要な読解力

読解力は大きく3つに分類できると考えています。ひとつは「勉強に必要な読解力」です。国語や数学の文章題を読み解く力と言い換えることもできます。ここには社会の資料や理科の実験のイラストも含まれます。 二つ目は「生活に必要な読解力」です。新聞やネ…

エヴァンゲリオンと文学と人間力

かつてアニメも映画も漫画もなかった頃、人々は本によって新しい世界を知りました。中でも「人間とは何か」という暗黙の問いに小説という形で答えようとしたのが文学でした。 文学は人間を描いています。この世に生を受け、数十年後に去る人間という得体の知…

長編小説のような

今春、幼稚園から教えてきた二人の生徒が大学合格を果たしました。ひとりは私大の医学部、もうひとりは最難関私大の経済学部です。 改めて数えると、かれこれ13年以上教えてきたことになります。幼稚園児のときの無邪気で眩しい饒舌さは、やがて思春期に差し…

勉強とご褒美とリーダーシップ

3月に入り年度末が近づいてきました。今年度の反省を踏まえ、新年度から気持ちを新たに取り組もうと考えているご家庭も多いことでしょう。 どうすれば勉強ができるようになるのかという質問を受けます。小学生は家庭から、中学生は家庭と本人が半々、高校生…

反省と成長の関係

人は成長するために反省します。自分の行動を振り返り、軌道修正を行い、動機づけを行う。その一連の流れを反省と呼びます。それは自分自身に対する教育です。 しかし、本当の教育は「教える側」が「教わる側」の枠外にいなければ成立しません。生まれてから…