To the mentors of the future

全世代の「教育力」を高める教育コーチのブログ

【第7回 子育てライフコーチング教室】〜「子育ての自己嫌悪から抜け出す方法を教えてください」〜

【質問】 「子育ての自己嫌悪から抜け出す方法を教えてください」 【回答】 はい、わかりました。 自己嫌悪というのは、自分を許せない状態です。思い通りにできない自分を許せない。 この気持ちは他者にも向かいます。自分のルールに合わない他人の言動に苛…

【第6回 子育てライフコーチング教室】「子どもを守るとはどういうことでしょうか」

【回答】 はい、身体的・経済的・精神的に守ることだと考えてください。 身体的保護・経済的保護・精神的保護です。 この三つの中で特に誤解されやすいのは経済的保護ですね。見落とされやすいのは精神的保護です。 子育てで大切なのは、過保護のバランス感…

【第5回 子育てライフコーチング教室】「コロナ前と後では、子育ての方法はどんなふうに変わるのでしょうか」

【質問】 コロナ前と後では、子育ての方法はどんなふうに変わるのでしょうか。 【回答】 はい、「100%子どもの立場で考える」という子育ての本質はいつの時代も変わりません。 子どもに対する躾や習慣が「子どもの未来にどんな影響があるのか」という想像力…

【第4回 子育てライフコーチング教室】

【質問】 子どもが言うことを聞きません。どうしたらいいでしょう? 【回答】 これは一番多い悩みかもしれませんね。 そのときの様子を思い出して頂きたいのですが、一生懸命「正論を言おう」としていませんか? だとしたら、次のことを心に留めておいてくだ…

【第3回 子育てライフコーチング教室】

【質問】 子どもと距離を縮める効果的な言葉を教えてください。 【回答】 はい、それは「ありがとう」です。 しかし、この言葉は本心から発せられないと逆効果になるので気をつけてください。形だけの「ありがとう」は子どもの心を遠ざけます。 書籍やネット…

【第2回 子育てライフコーチング教室】

【質問】 今まで一番印象に残っている母親の子育てエピソードを教えてください。 【回答】 そうですね。ひとつに絞るのは難しいのですが、ぱっと思いついたものを書いてみます。 言語能力が非常に高い小学生男子を教えていたことがあります。頭の回転が早く…

【第1回 子育てライフコーチング教室】

いつもブログに目を通して頂き、ありがとうございます。 今回からこのブログ内で「子育てライフコーチング教室」を連載します。 ライフコーチングという言葉に馴染みがない方もいらっしゃるかもしれませんが、「人生相談」のようなものだと思ってください。 …

リーダーの遺伝子 〜続・教育力の時代〜

コンサルタントやコーチという職業柄、経営者や管理職といったリーダーの言動を見聞きする機会が多い。 親もまた、子どもを導く役割を担っているとすれば、家庭内におけるリーダーであるのは間違いない。 「リーダーに必要な最低条件とは何でしょうか?」 そ…

教育力の時代

新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活様式を大きく変えつつある。 新型のウイルスが世界中で感染拡大しているという事実を単なる事実として終わりにするのか、蓄積した知見によって新しい認識にたどり着くのか、その認識で未来を予測するのか。 今…

才能という巨人、習慣という巨人

遺伝と環境、才能と習慣。 その四体の巨人は、人生がうまくいくための方法を考えるときに目の前に立ちはだかる。 ある人はあきらめる理由としてその巨人の力を借り、またある人は前に進む理由としてその力を借りる。とりわけ、才能という名の巨人はひときわ…

自粛期間が浮き彫りにした未来

コロナ禍の自粛期間、自分と向き合う時間が増え、オンラインコーチングの希望者が増えた。コーチングによって彼らが最後に行き着く結論は、「自分を変える」こと。それによって、息苦しさを減らすのだが、変化の大きすぎる時代においての「自分の変えかた」…

子どもは花

コロナ禍を乗り越える子育てのヒントが書かれています。

新型コロナショックが照らし出す人間としての品格

それぞれが思い描いていた未来は変わりつつあるのかもしれない。 未来だけではない。社会や生活や人生について、それぞれが認識を改めなくてはならない時が訪れたように思う。 ——人はみな、誰かの役に立っている。 家庭で、家庭の外で、親しい誰かを、見知っ…

今しかできない

世界にとって第二次世界大戦以来の最大の試練。 グテーレス国連事務総長の警告から一週間。7都府県に緊急事態宣言が発令された。 テーブルの上に世界という天秤が置かれている。その天秤が大きく揺れている。静謐だったはずの日常は、わずか2ヶ月のうちに瞬…

「コロナ後」の教育と子育て

——西暦2020年。東京オリンピックが開催されるはずだったその年、中国から発生した未知のウイルスがパンデミックとなって世界中に拡散。ワクチンの開発が追いつかず、各国で感染者と死亡者が急増。各国で非常事態宣言が次々と発令され、空港が閉鎖。都市が機…

有事の思いやり

新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。株価は急落。経済にも深刻な影響を及ぼしている。有事の様相を呈する中、先の見えない出口に、社会不安が増大している。 国家、企業、組織、そして個人。 そのありのままの姿が現れるのは、現在のような…

あなたは上司に恵まれていますか

人の悩みは似通っている。コーチングをしていると、それがよくわかる。悩みや相談の無数の枝葉をたどると野太い幹に行き着くが、その数は限られている。 しかしまれに、どの幹にも属さない告白を受けることがある。 「わたし、上司にはなぜか恵まれています…

特別な色鉛筆

「嚢中の錐」という諺がある。 袋の中に入れた錐の先が外に突き出るように、すぐれた才能を持つ人は、凡人の中に混じっていても自然とその才能が際立つことをいう。 これと同じように、すぐれた情感を持つ人も、多くの人の中で自然とその情感が外に現れて目…

人生に関わる人を選ぶたったひとつの基準

2019年も残りわずか。元号も令和に移った象徴的な一年だった。 今年も家庭から企業に至るまで多くの人と関わった。保護者や生徒はもちろんのこと、教育コンサルタントとして組織的な人材育成に参与し、社外相談役という立場で組織改革に取り組むなど、企業と…

人間的魅力を身につける大人の学び

ついこの間、年が明けたと思ったら、もう師走。 時は急ぐように過ぎていく。 小一だった生徒は高三生となって最後のセンターテストに臨む。12年間、彼はずっと素直な生徒だった。少なくともわたしの前では。 そのわかりやすい素直さゆえに、その学力が右肩上…

まなざし

先日、数年ぶりに横浜に住む恩師を訪ねた。 もうすぐ80に手が届くという年齢を感じさせない若々しさ。黒の上品なワンピースが、変わらぬ凜とした雰囲気を際立たせている。わたしの顔を見るなり、少女のように笑う。 挨拶もそこそこに、先生は英語民間試験が…

人生のストレスから自由になるには

ストレス耐性という言葉がある。不安ですぐにいらいらしてしまう。いつも悩みを抱えている。些細なことがきっかけでストレスが増幅し、ストレスに言動を左右されやすい人はストレス耐性が低い。 しかし、ストレス耐性が低い人は繊細であるとも言える。ストレ…

人は「目に見えない服装」で判断される

高校時代、私は服装が自由な男子校に通っていた。 制服と校則に縛られていた中学から一転、服装も髪型も自由。最初はその自由が嬉しくてたまらなかったが、やがて少しずつ負担になり始めた。 与えられた制服と違って、私服は自分の選択だからセンスが問われ…

「成長」に疲れた人へ

私は企業の人材育成コンサルティングも行なっている。経営者や役員に話を伺うと、人を育てる重要性の認識では一致しているのだが、企業によって認識の次元が異なるのが興味深い。 企業の業績のために社員を育てるという視点と、社員の人生のために社員を育て…

親になるための必修科目 〜これから親になる人が身につけるべきたったひとつの資質〜

私は親を対象とした子育てのコーチングやコンサルティングも行っている。コーチングは問いかけによって「答え」を見つけてもらう方法であり、コンサルティングは相手に最適化した「答え」を示す方法である。 母親ひとり・父親ひとり・夫婦揃っての三つの形態…

続・どうすれば子どもに幸せを教えることができるのか

「子どもが幸せになる」とはどういうことなのだろう。「幸せを与える」と同じことなのだろうか。親が思う「幸せ」を子どもに与えれば、本当に「子どもが本当に幸せになる」のだろうか。 その問いかけに対して、言い澱みがなく返答できるとしたら、その親は幼…

どうすれば子どもに幸せを教えることができるのか

——「幸せになる」とはそういうことでもある。 前回のブログでそう締めくくった。その「幸せになる」という感覚は子育てと強く結びつく。子育てから親のエゴを差し引くと、「子どもが幸せになる」という純粋な目的が残る。 日本には「親孝行」と「親不孝」と…

発達障害、大人と子ども

以前、とある知り合いから次のような質問を受けた。 「親戚の教員が、明らかに発達障害と思われる子どもが増えているという言うんです。先生は30年間子どもを教えていますが、どう思われますか?」 「増えていますね、確実に。同時に、大人の発達障害も増え…

VUCA時代の子育てと非認知能力

前に書店で「人は見た目が9割」というタイトルの新書を、ふと手にとった。 書籍が売れなくなって久しい。編集者が苦心して刺激的なタイトルを考え出し、売り上げに結びつける。養老孟司氏の「バカの壁」や橋本治氏の「上司は思いつきでものを言う」がそのい…

「自己肯定感」を身につけるには

あれはちょうど、時代が昭和から平成へと移りかけたときだった。留学の準備のために英語学校に通っていた私は、ニューヨークの大学院出身のネイティブスピーカーの講師から英語を教わっていた。 彼の表情は温かい知性で埋め尽くされていた。落ち着き払った仕…